皆さんこんにちは
今日のテーマは以前にも触れていますが
研究者同士の連携に向けて あらためて整理してみようと思います。
1、絵付け説
この説は 曜変天目が焼かれた時期やイスラム技術との交流を考え直さなければならない側面があります。
また これまで殆どの再現品はこの絵付けであると思われますが「絵付けはしていない。窯変によるものだ。」と主張していたようです。
現在では破壊検査をしなくても 成分がわかってしまうので「上絵で何が悪い!」と 開き直った感がありますね。
私も 一応確かめてみました。鉛や銀ほかの金属を混ぜたり ビスマスなど希少金属を使って 低下度焼成して還元で冷ますと容易にできます。
ずっと以前から ガラス工芸用のラスター彩を使って虹彩を描くことがなされてきました。
稲葉天目が格好の対象です。それは 龍光院や藤田のものは、詳しい図録がなく、真似するのが難しく行った人はいません。
ラスター彩は現在、安価でしかもいろんなバリエーションがあるようです。
始めに 除去剤を円状に施し それを中心の的にしてエアーブラシで吹き付ければ 円系の中が抜け、外周は自然と皮膜の厚みに合わせて虹のグラデーションが出ます。
電気炉で急熱急冷で、または還元落とし。---実に楽にできます。
2、結晶説
実は 私も始めはここからスタートしました。 で、違うと結論がつくまで10年異常な歳月が費やされてしまいました。
また斑文の分布や広がりは 人為的な結晶の偏在によるものではないと見えます。
大きく捉えて 複数の金属による核の埋め込みやフリット核も結晶説に入れますが
大概はその金属特有の色あいが出てしまい、発生個所も人為そのものあであり、
本物を見る限り、いわゆる、ランダムであり、配置を考慮して分散させているというような意図はないようです。
これはあくまで主観ですが、。
3、窯変説
釉薬の調合を整え いかなる「窯変焼成」で焼くか?---この2つの関係性をつかみ発生メカニズム=「方程式」を解いていくこと。
まあ、ここまで突き詰めて云ってしまえば簡単なようですが 技術的な壁を幾つか突破しつつ
発見や工夫を繰り返して それぞれのノウハウ、技術の幅を増やして合わせ技で突破しなければなりません。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
連携を3説の研究者に拡大するか または1つに絞るか?
後者の場合、実績や考えがレベルに達してる人(学者、陶芸家、)が 殆どいないので・・・
独りよがりや 言った者勝ちのような状況ですので、孤独な研究で匍匐前進するしかないようです。
わかる人より わかってくれる人。
わかってくれる人より 実証。
「目にもの見せる」とは 絵付け品の 数段上を行かねばならないってこと?
否、絵付け品はけばけばしいというか光が大きな面積で一様に強く単調です。
とにかく反射光が強すぎます。本物と並べれば一目瞭然のそのけばけばしさに気づかれると思います。
本物は自然光ではかそけき反射で一定角度で光が当たらないとわからないくらい。逆に言えば光が当たった部分が
本来の黒釉の闇から浮き出たようにハッと思わせるところが国宝の曜変天目じゃわんかと思われます。
机の上においておいて 遠くからでもビカビカ光って眩しいようなものは、鉄以外の重金属を用いた絵付けや人為によるものだと思います。
**************************
以上、ここまでは、かつての考え方でしたが、現在、編集している2019年9月の本日お伝えできるのは
「意図的」「作為的」「恣意的」に「曜変」を狙ったものではなく、
「窯変説」に「別の意図で行った作意が偶然の窯変を伴い、【窯変】を生じた」という
https://eigobu.jp/magazine/shiiteki#heading-14032
「異作為+窯変」が正解かと思われます。