⇑写真の左側、白い建物がある谷が当館の敷地です。 この写真は平成28年頃のもので敷地の東側に12ヘクタールもの巨大な仮置き場が作られた平成29年8月迄存在しました。 平成13年=2011年3月11日の東日本大震災に続く福 […]
「日暈(にちうん)」「暈天」とは
曜変天目の特徴 、斑紋❶
曜変天目の特徴は、「斑紋」と「虹彩」の共存とその関係性にある。 斑紋は、おおむね円形であり、 器面を流下する過程で縦の楕円に変形しており、円形が横に伸びて歪む要素は少ないが、流下して茶だまりに達し変形する場合もある。 発 […]
曜変天目の定義 その1
あらためて 曜変天目の定義の一つを考察してます。 まずは、 光の「干渉現象」。 リング状の斑文が有り その周辺に虹彩と光の干渉現象が現れることについて。 静嘉堂文庫で稲葉天目を観察した折、 無色透明な膜が干渉を起こしてい […]
曜変天目 3種類の発生説
皆さんこんにちは 今日のテーマは以前にも触れていますが 研究者同士の連携に向けて あらためて整理してみようと思います。 1、絵付け説 この説は 曜変天目が焼かれた時期やイスラム技術との交流を考え直さなければならない側面が […]