「天目盃」の記事一覧

桜天目

天目盃 研究作品
桜天目

「桜天目」 いわゆる「油滴天目」。 冷却過程で多少酸化して桜色を帯びました。 特徴は油滴斑紋が通常と違い よりランダムに発生していること。 「密」ではなく「疎」となり、他の油滴天目ではほとんど見られません。 曜変天目の斑 […]

水天目

天目盃 研究作品
水天目

今日も雪空のため 撮影にはむきません。 快晴の朝10時の太陽光を待っています。 「曜変」とは 薄暗い茶室ではわからないもの。 「陽の光」で変ずる=曜変。 強い光がないと わからないもので かつて 世田谷の美術館では薄暗か […]

建窯油滴盃

天目盃 研究作品
建窯油滴盃

いつもご覧頂きありがとうございます。 油滴に2種類あることは 以前ご案内いたしました。 「磁州窯」系と「建窯」のもの 似て非なるもの。 以下、比較で捉えてみますと 既成の技術で 市販されている釉薬を酸化焼成すれば出来るも […]

曜変天目と禾目

天目盃 研究作品
曜変天目と禾目

皆さん こんにちは。 いつもご覧頂き有難うございます 今日の禾目は オリジナル作品で 建窯禾目とは原理は同じでも 用いる釉薬が違います。 口縁のアンチックゴールドから 銀漿、そして黒天目の中に黄褐色の細かい禾目が 溜りに […]

曜変天目と油滴

天目盃 研究作品
曜変天目と油滴

頂上の曜変にたどり着くためには 建窯天目に入山しなければなりません。 私が建窯天目の油滴や禾目を焼くときは 基本的に 【油滴も禾目も 同じ成分】で 出来ます。 焼成コントロールが 大変難しいので 今は 調合の工夫で何とか […]

窯変銀漿

天目盃 研究作品
窯変銀漿

中央に銀河系のように 楕円とそこから 放射状の星雲が拡がっているようにも見えるが  よく見ると 曜変天目斑文状の黒い円形が確認される。          (くわしくは メインサイト 盃コーナーでどうぞ) 「漿」とは 釉薬 […]

オリジナル油滴流

天目盃 研究作品
オリジナル油滴流

((撮影上、反射光を取り除いていますが 実物は金属光沢があります。))  オリジナル技法「油滴流」は 焼成によって 油滴を 禾目のように流下させ 溜りに油滴班を作るものです。  この技法は 釉薬の成分を少しかえて それな […]

銅金緑色禾目

天目盃 研究作品
銅金緑色禾目

珍しい窯変性の禾目をご紹介します。 (詳しい解説やマイクロ撮影は メインサイトの盃コーナーからどうぞ) この作品は 一見地味ですが 情報満載の指標といったところでしょうか。 _______________________ […]

曜変天目とリング状斑文

天目盃 研究作品
曜変天目とリング状斑文

写真は 禾目が消えた真黒のたまりの中央に 銀色のリングを出した作品。 こちらのリングは 大雑把ですが 禾目や油滴と同時に 大体の形に調整し 焼き上げることが出来ます。 __________________ 曜変天目の斑文 […]

ページの先頭へ